社内表彰制度の整備
表彰の実施では
客観性と画一性を保てるよう、
予め表彰基準を定め継続的な維持が重要です。
表彰制度の公平性と画一性。持続させるために社内表彰制度を作成し、明文化します。
多くの企業に置いて、就業規則にて懲戒と並び表彰に関することが明記されています。しかし、運用上懲戒に関する内容に対して、表彰について記述が少なく不明確な部分が多いことがあります。
表彰は社員の意欲を高めることができますが、同時に意欲を低下させることもあることに注意し、予め不足内容を補完する表彰基準を定め、運用を行うことが必要です。
・就業規則における表彰内容
懲戒項目は、懲戒事案が発生し処分を行ったとき、労働紛争を予防するための重要な記載項目です。これに対して表彰内容は、社内おける人事評価の一部に留まるため、この記載内容が外部から着目されることはありません。
このため、内容が不十分であることが多い項目です。
・表彰基準の画一性の重要性
会社の経営状況。経営者の気分により不必要に大人数の表彰を行う行為。安易に表彰を行う行為は、後に公平性を欠くことに繋がります。
公平性を欠いた表彰行為は、表彰により社員の意欲を高めるという趣旨が失われるため、画一性が重要です。
・表彰実施の継続性
表彰内容として定める行為があった場合、回数・案件が少なくても定期的に実施し継続させることが重要です。表彰される側にとっては、非常に重要であり放置する行為は、大きく意欲を低下させることにもなります。
・表彰基準の取り扱い
表彰基準は、推薦者となる各部門長を対象に作成するもの。
運用側(総務等)にとって必要となる副賞等の金品内容。
具体的な表彰区分。表彰の実施時期等を定めるものが必要です。
・表彰基準の内容
・表彰の種類と基準
・優秀賞記載例:
・事業所年間目標売上高を達成したとき。
・車両運転の無事故距離を達成した時。
5万km、10万km等
・この他、会社が公認する公の事業目標を達成した時。
労災事故の無事故。節電目標。雇用目標。粗利益 等。
・永年勤続
記載例:
永年誠実に勤務したことによる表彰
20年、30年、40年
・功績賞
外部団体による表彰によって、会社の名誉を高めたことによる表彰。
新聞、テレビ、その他公のものにより、会社の名誉を高めたことによる表彰。
・功労賞
ヒット商品を開発した功労。
新たなサービス・技術を開発した功績。
・表彰枠
表彰は、個人表彰を○名以内。団体表彰を○団体以内とする。但し、永年勤続。車両運転の無事故距離等の定例的な性質有する表彰を含まない。
・表彰の資格
個人表彰の対象者は、○○職(役職)以上を除く、勤続○年以上の社員とする。・表彰の実施時期
定例の実施を年1回○月とする。人命に関わる大きな功績。当社事業に直接関係する大きな功績があった場合は、その都度実施する。
・表彰推薦者
表彰候補者の推薦は所属長が本社総務課まで推薦する。総務課は、事実関係並びに表彰基準に照らし合わせ確認し取り纏めを行う。
・表彰の審議者
表彰審議者は次の通りとする。役員1名、総務部長1名、他課長職以上の管理者を含む3名以上で審議する。
・副賞の内容
各表彰にかかる副賞の基準額は次の通りとする。・優秀賞
団体で表彰される場合 ・・・○円 又は、人数×○円の何れか
車両運転の無事故距離 ・・・5万km ○円、10万km ○円
・永年勤続
20年・・・○円
30年・・・○円
40年・・・○円
・功績賞・・・○円~○円の範囲
・功労賞
功労の内容と、功績の大きさ。及び類似する過去の副賞の実績を鑑みてその都度決定する。
副賞は金券とし、特別な事情がない限り現金の授受を行わない。など。
・この他
表彰基準と合わせ、過去の表彰に関する履歴(内容と副賞等)を残し、後の表彰実施の参考にます。カテゴリトップ:社内表彰に関する業務
次ページ:社内表彰の手順 |